肝臓内科

肝臓内科とは

「肝臓内科」という診療科名を聞くと、馴染みがないと感じる方も多いかもしれません。

実際には、肝臓内科は消化器内科の一分野であり、肝臓をはじめとした消化器系臓器の診療を専門に行います。
肝臓内科では、肝炎や肝硬変、脂肪肝、肝臓がんなどの疾患を診断・治療します。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、自覚症状が現れにくい臓器ですが、異常が進行すると倦怠感や黄疸、腹水などの症状が現れることがあります。
当院では、肝臓の疾患リスクがある方に対して、早期発見・早期治療を重視し、専門的な検査・診断体制を整えています。

こんな症状ありませんか?

肝臓の異常は初期症状が乏しく、気づかぬうちに進行しているケースも少なくありません。
以下のような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。

  • 疲れやすい、だるさが続く
  • 健診で肝機能の数値(AST・ALT・γ-GTP)に異常を指摘された
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
  • 食欲不振が続く
  • 体重の減少
  • お腹の張り、むくみが出てきた
  • 皮膚のかゆみ
  • 尿の色が濃い

肝臓の異常は放置すると、肝硬変や肝がんに進行する恐れもあります。
「なんとなく体調が優れない」という方も、お気軽にご相談ください。

肝臓内科で対応している疾患

肝臓の疾患は、ウイルス感染や生活習慣、飲酒などが原因で発症するものが多くあります。
当院で対応している代表的な肝臓疾患は以下の通りです。

ウイルス性肝炎

A型・B型・C型肝炎などの肝炎ウイルスが原因で起こる肝臓の炎症です。
症状が進行すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。

アルコール関連肝疾患

長期間の過剰飲酒により肝臓が傷つき、肝炎や肝硬変、肝細胞がんに進行する可能性があります。
初期症状は食欲不振や倦怠感ですが、症状が進行すると黄疸や腹水が見られます。

肝硬変

肝臓が長期にわたる損傷を受け、硬くなってしまう状態です。
初期は無症状ですが、進行すると黄疸や腹水、吐血、意識障害が現れることがあります。

肝臓がん

肝硬変やウイルス性肝炎の進行により発症するリスクが高まります。
早期発見が難しいため、定期的な検査が重要です。

脂肪肝

肝臓の30%以上が脂肪で占められる状態で、肥満や糖尿病、高血圧などがリスク因子です。
脂肪肝は放置すると肝炎や肝硬変に進行することもあります。

肝臓内科を受診するタイミング

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど、症状が出にくい臓器です。
しかし、以下のような状態がある場合は、早めの受診をおすすめします。

検査で異常が見つかった方

  • 健康診断でAST・ALT・γ-GTPの数値に異常がある
  • 血小板数が少ないと指摘された
  • 肝炎ウイルス検査で陽性反応が出た

生活習慣に心配がある方

  • 長期間の飲酒習慣がある
  • 急激な体重増加や肥満がある
  • 糖尿病や脂質異常症がある

その他の症状がある方

  • 原因不明の疲労感・倦怠感
  • 黄疸(皮膚や白目が黄色い)
  • 尿の色が濃い、便が灰白色
  • お腹の張り、むくみが出てきた

当院で行う肝臓の検査と診断

肝臓疾患は早期発見が鍵となります。
当院では、最新鋭の医療機器を活用し、肝臓の状態を詳細に評価する検査を行っています。

血液検査

血液検査

AST・ALT・γ-GTP、ビリルビン、アルブミンなどの数値を測定し、肝機能の異常をチェックします。

肝炎ウイルスの有無も血液検査で確認可能です。

超音波検査

超音波検査

腹部に超音波を当てて肝臓の硬さや脂肪蓄積量を調べます。
肝硬変や脂肪肝の早期発見に有効です。

超音波検査

CT・MRI検査(連携機関にて実施)

CT・MRI検査(連携機関にて実施)

詳細な画像診断が必要な場合には、近隣の総合病院と連携してCT・MRI検査を行います。

福岡市南区大橋で
肝臓内科をお探しの方は
菅原内科医院へ

福岡市南区大橋で肝臓内科をお探しの方は菅原内科医院へ

「検診で肝機能の異常を指摘されたが、どうすればいいかわからない」
「最近、体がだるく、黄疸のような症状も気になる」
そんなお悩みをお持ちの方は、福岡市南区大橋の菅原内科医院・肝臓内科へご相談ください。

肝臓の異常は自覚症状が出にくいことも多いため、当院では院長が専門的な検査と診療で早期発見・早期治療に努めています。
気になる症状がある方は、お早めにご相談いただくことをおすすめします。

top
0925415494 アクセス 診療時間
診療時間
診療時間 日祝
9:00~13:00
14:00~18:00

※受付は診療の15分前までです