糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用不足により、血液中の糖(ブドウ糖)の濃度が高くなってしまう状態です。

インスリンは血糖値を調整する重要なホルモンであり、分泌量の不足や働きの低下があると、血糖が筋肉や肝臓に取り込めず、血液中にとどまってしまいます。
高血糖が持続すると様々な合併症が引き起こされます。

糖尿病には大きく分けて1型と2型があります。
日本人の多くは2型糖尿病で、生活習慣の乱れと深く関係していることから、生活習慣病の一つとして知られています。

糖尿病の原因

糖尿病の発症には、遺伝的要因と環境的要因の両方が関係しています。
インスリン分泌不全やインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)が原因となり、血糖が慢性的に高い状態になります。

以下のような要因が糖尿病の発症に影響します。

遺伝

日本人は欧米人と比べインスリン分泌量が少なく、親が糖尿病の場合、発症リスクが高まります。

肥満

特に内臓脂肪が多い方や脂肪肝の方はインスリンが効きにくくなります。

過食や糖質・脂質の過剰摂取、アルコール多飲

主食やお菓子、糖質を多く含む飲料、脂質の多い食事、アルコール多飲は注意が必要です。

運動不足

インスリンの働きが低下しやすく、体重増加にもつながります。

加齢

加齢により膵臓の機能が低下し、筋肉量も減少するため、糖代謝に影響を及ぼします。

その他

ストレスや睡眠不足も血糖の上昇に関与します。
ウイルス感染が原因で1型糖尿病を発症することや自己免疫性膵炎による慢性膵炎や膵癌が原因となり糖尿病を発症することもあります。

糖尿病の診断基準

糖尿病は以下の基準のうちいずれかに該当し、2回以上確認された場合に診断されます。

  • 空腹時血糖値:126mg/dL以上
  • 75gブドウ糖負荷試験:2時間値200mg/dL以上
  • 随時血糖値:200mg/dL以上
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.5%以上

上記のうち、血糖値とHbA1cの両方が糖尿病型であれば、1回の検査で診断されることもあります。

また、糖尿病の典型的な症状(喉の渇き、多飲・多尿、体重減少など)や、過去に糖尿病と診断されている場合も診断の参考となります。

注意すべき糖尿病の合併症

糖尿病を放置すると、全身の血管や神経、臓器にさまざまな合併症が生じる恐れがあります。

動脈硬化

血管の壁が傷つき、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

糖尿病性神経障害

手足のしびれ、痛み、麻痺などの症状が現れます。

糖尿病網膜症

視力低下や失明のリスクを伴います。

糖尿病腎症

腎機能が低下し、透析が必要になることもあります。

糖尿病性昏睡

高血糖に伴い意識障害が生じることがあります。

糖尿病性壊疽

糖尿病に伴う血管障害や神経障害、免疫低下などが原因で傷が治りにくくなり組織が死んでしまうことがあります。
壊死により切断が必要になる場合もあります。

こうした合併症の予防には、日頃の血糖コントロールと定期的な検査が欠かせません。

糖尿病の治療方法

糖尿病治療の目的は、血糖値をコントロールし、合併症のリスクを抑えることです。
HbA1cは7.0%未満を目標とし、空腹時血糖は130mg/dL未満、食後2時間血糖は180mg/dL未満を目安とします。

治療は以下の3本柱で構成されます。

食事療法

食事療法

  • 規則正しい食事、腹八分目を意識する
  • 野菜→おかず→ご飯の順に食べ、血糖スパイクを抑える
  • 塩分や脂質を控え、栄養バランスを整える
  • 食品交換表を活用した適切な食事量の管理

運動療法

運動療法

有酸素運動
(ウォーキング、ジョギングなど)

週150分以上、週3回以上

レジスタンス運動(筋トレ)

週2~3回、無理のない範囲で

薬物療法

薬物療法

内服薬

インスリンの分泌や作用を促す薬、糖の吸収や排出を調整する薬、インスリン抵抗性を改善する薬など

注射薬

GLP-1受容体作動薬やインスリン製剤

1型糖尿病は初期からインスリン注射が必須となり、2型糖尿病では初期は食事・運動療法を中心に治療を開始し、必要に応じて薬物療法を追加します。
増悪に伴いインスリンなどの注射が必要となることもあります。

糖尿病は一度発症すると完治が難しいため、治療の目的は「病気と上手に付き合いながら合併症を防ぎ、生活の質を維持すること」にあります。

当院では、患者様のライフスタイルに合わせた無理のない改善を一緒に考えていきます。
最初から完璧にできなくても大丈夫です。

まずはできることから、少しずつ始めていきましょう。

糖尿病が気になる方は、
福岡市南区大橋の
菅原内科医院へご相談ください

糖尿病が気になる方は、福岡市南区大橋の菅原内科医院へご相談ください

「血糖値が高いと言われた」
「最近体重が増えてきた」
「家族に糖尿病の人がいる」
そんな不安をお持ちの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。

福岡市南区大橋の菅原内科医院では、生活習慣の見直しから始め、患者様の体調やライフスタイルに応じた無理のない治療計画をご提案いたします。

糖尿病は、早い段階から正しく向き合うことで、合併症を防ぎ、健康な毎日を長く保つことができます。

小さな気づきが大きな予防につながりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

top
0925415494 アクセス 診療時間
診療時間
診療時間 日祝
9:00~13:00
14:00~18:00

※受付は診療の15分前までです