高血圧
高血圧とは
高血圧とは、心臓が血液を送り出す際にかかる圧力が慢性的に高くなっている状態を指します。
一般的には、診察室での血圧が「収縮期(上の血圧)140mmHg以上」または「拡張期(下の血圧)90mmHg以上」である場合、高血圧と診断されます。
血圧が高い状態が続くと、血管に余計な負担がかかり、動脈硬化をはじめとするさまざまな病気のリスクが高まります。
自覚症状がなくても、放置せずに早めの対処が重要です。
高血圧の原因と種類
高血圧は大きく「本態性高血圧」と「二次性高血圧」に分類されます。
本態性高血圧
原因が特定できないタイプで、日本の高血圧患者の9割を占めます。
生活習慣(塩分過多、肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒など)や遺伝的体質、ストレスなどが影響していると考えられています。
二次性高血圧
他の病気や薬の副作用など、明確な原因があるタイプです。
腎臓疾患やホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群などが代表的な原因疾患です。
特に若年発症や、急激に進行する高血圧では、精密検査が必要です。
白衣高血圧
医療機関で測ると高くなるが、自宅では正常な血圧となるケースです。
緊張によって一時的に血圧が上がるもので、主に高齢者に見られます。
高血圧の診断基準
医療機関での測定
収縮期血圧140mmHg以上 または 拡張期血圧90mmHg以上
自宅での測定
収縮期血圧135mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
血圧は日内変動があるため、1回の測定では判断しません。
平均的に高い数値が続くようであれば、受診を検討しましょう。
高血圧を放置する危険性
高血圧を放置すると、以下のような重大な合併症を引き起こす可能性があります。
- 脳卒中(脳出血・脳梗塞)
- 心筋梗塞・狭心症
- 心不全
- 不整脈
- 慢性腎臓病(CKD)
- 腎不全
- 血管性認知症
高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がないまま進行します。
早期発見・早期対処が、健康寿命を守る鍵となります。
高血圧の治療法
高血圧の治療では、食事療法・運動療法が基本となります。
必要に応じて、薬物療法を取り入れることがあります。
食事療法
塩分を控えた食生活を意識する
塩分の摂り過ぎは血圧の上昇につながります。
1日の塩分摂取量は6g未満を目標に、できるだけ薄味を心がけましょう。
野菜や果物、食物繊維を意識的に摂取する
カリウムや食物繊維が豊富な食品は、血圧の安定に役立ちます。
野菜、果物、海藻類などを積極的に取り入れましょう。
飲酒・喫煙を控える
お酒は適量を守り、なるべく控えめにしましょう。
喫煙は血管に悪影響を与えるため、禁煙を強くおすすめします。
外食を減らし、自炊を増やす
外食は塩分が多くなりがちです。
自宅での調理を中心にすることで、味付けや食材の管理がしやすくなります。
運動療法
有酸素運動を習慣づける
ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動を、週3回以上・1回30分を目安に行うことが推奨されます。
日常の中で体を動かす工夫をする
通勤時に1駅分歩く、階段を使うなど、特別な運動をせずとも、日々の中に取り入れられる工夫が効果的です。
薬物療法
症状に応じた降圧薬を使用する
カルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、利尿薬、β遮断薬などから、患者様の状態に合った薬を処方します。
複数の薬を組み合わせることもある
一種類の薬だけでは効果が不十分な場合、複数の降圧薬を組み合わせて使用します。
医師が適切に管理・調整します。
高血圧が気になる方は、
福岡市南区大橋の
菅原内科医院へご相談ください
「健診で血圧が高いと言われた」「年齢的にそろそろ気になる」
そんな方は、福岡市南区大橋の菅原内科医院へご相談ください。
当院では、生活習慣の見直しから薬の選定・管理まで、
お一人おひとりに合わせた診療を行っています。
自覚症状がなくても、血管や臓器は知らず知らずのうちにダメージを受けていることがあります。
将来の大きな病気を防ぐためにも、今のうちに血圧を確認してみませんか?
ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にお声がけください。