睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは
眠時無呼吸症候群は、睡眠時に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりして体の低酸素状態が発生する病気です。
医学的には10秒以上息が止まることを無呼吸と言い、平均して1時間に5回以上睡眠時に無呼吸が見られる場合は、この疾患であると診断されます。
日本人の30~60歳代の7人に1人は実は患っていると言われています。
こんな症状ありませんか
- 肥満
- 昼間に眠気がある
- 若い頃より体重が増えた
- 毎晩大きないびきをかいている
- 寝たはずなのに疲れが取れない
- 夜間に何度も目が覚める、夜間に何度もトイレに行く
- 首が短いor太い
- 下顎が小さく小顔
などが当てはまる方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
もしくは
- 高血圧
- 糖尿病
- 心疾患
- 脳血管障害
などの疾患が、実は睡眠時無呼吸症候群が原因で発症することもあります。
睡眠時無呼吸症候群の
検査について
終夜睡眠ポリグラフィー(睡眠時無呼吸の検査)
検査は、ご本人のご自宅(職場でも可)に機械を郵送しますので、それを装着して一晩寝ていただき、終わったら送り返してもらうだけです。
機械の装着も簡単で、入院などする必要もないので仕事に支障もなく、気軽に検査を受けることができます。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因について
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする病気です。原因は大きく「閉塞性」と「中枢性」に分類され、なかでも多く見られるのが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」です。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の主な原因
1. 上気道の狭窄や閉塞
睡眠中に喉の筋肉が緩み、舌や軟口蓋(のどの奥の粘膜)が気道をふさいで呼吸が止まります。
2. 肥満(特に首まわりの脂肪沈着)
首まわりの脂肪が気道を圧迫し、呼吸がしづらくなります。肥満はOSAの大きなリスク因子です。
3. 顎や顔の骨格の影響
下顎が小さい・後退している場合や、扁桃腺・アデノイドが大きい方は気道が狭くなりやすく、無呼吸のリスクが高まります。
4. 加齢・性別
年齢とともに筋力が低下し、気道が塞がれやすくなります。また、男性は女性よりも発症率が高いとされています。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
脳から呼吸の指令がうまく出なくなることで起こる無呼吸です。心不全、脳の病気、薬の影響などが原因となることがあります。
多くの場合、自覚症状がなく、いびきや日中の強い眠気、集中力低下などがきっかけで発見されます。原因に応じた治療が必要となるため、気になる症状がある方は早めの受診をおすすめします。
当院の
睡眠時無呼吸症候群検査の特徴
治療対象であることが分かれば、治療をして上記の症状や疾患の改善が期待できます。
お気軽にご相談下さい。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、気づかないうちに生活の質を下げ、重篤な病気を引き起こす可能性もある疾患です。
いびきや日中の眠気など、思い当たる症状がある方は、早めのご相談をおすすめします。
福岡市南区大橋で
睡眠時無呼吸症候群の検査をご希望の方は
菅原内科医院へ
「いびきがひどいと指摘された」
「朝起きても疲れが取れない」
「昼間に強い眠気がある」
こうした症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
福岡市南区大橋の菅原内科医院では、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査や詳細な診断を行っており、必要に応じて治療方針をご提案しています。
放置すると高血圧や心疾患の原因となることもあるため、早期の対応が大切です。
当院では、自宅でできる検査(簡易ポリグラフ検査)にも対応しており、お忙しい方でも安心して検査を受けられます。
「自分が無呼吸かどうか確かめたい」
「CPAP(持続陽圧呼吸療法)を検討したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
地域の「かかりつけ医」として、皆様の健康な睡眠をサポートいたします。