コラム
大腸癌検診受けていますか?
大腸がん検診を受けていますか?大腸がんは「予防できるがん」です。日本では大腸がんは 男女ともに罹患数が多いがんの一つ です。近年は食生活の欧米化や高齢化に伴い、患者数は増加しています。しかし、大腸がんは早期に発見できれば高い確率で治すことができるがんです。
大腸がん検診の方法
1.便潜血検査(便の中の目に見えない血を調べる)
- 自宅で便を採取して提出するだけの簡単な検査
- 毎年受けることで、ポリープやがんの早期発見につながります
2.大腸内視鏡検査
- 便潜血検査で異常があった場合や、家族歴・リスクが高い方に推奨(便潜血陰性でも病変があることがあります。)
- ポリープを見つけたらその場で切除でき、将来のがんを防ぐことが可能です
検診を受けるメリット
- 早期発見 → 治療の負担が小さい
- ポリープ切除 → がんの予防につながる(良性ポリープであっても種類によっては10mmを超えてくるとがんになるリスクが高まるポリープがあります。切除が必要かどうかは内視鏡検査で診断可能です。)
検診をおすすめしたい方
- 40歳以上の方
- 家族に大腸がんの既往がある方
- 健康診断やがん検診をしばらく受けていない方
最後に
大腸がんは、検診で見つけて、予防できる数少ないがんです。初期は症状がないことが多く、症状が出た時には末期であったり外科手術や抗がん剤治療が必要となってしまうことも多いがんです。毎年の便潜血検査を習慣にして、必要に応じて内視鏡検査を受けましょう。
あなた自身や家族の健康を守るために、ぜひ大腸がん検診を活用してください。