
コラム
めまいの原因と対処法
① なぜ“めまい”は起こるのか?
「目の前がぐるぐる回る」「ふわっと浮くような感覚」など、めまいは誰にでも起こりうる症状です。
しかしその原因は多岐にわたり、「耳の異常(三半規管や前庭神経の障害)」「脳の異常(脳梗塞・脳出血など)」「自律神経の乱れ」「貧血」などが関係しています。
② めまいのタイプ別 原因
・回転性めまい:周囲がぐるぐる回るような感覚。
➡︎ 多くは「耳(内耳)」のトラブルが原因。
例)良性発作性頭位めまい症、メニエール病など。
・浮動性・ふらつき感:ふわふわして地に足がつかない感じ。
➡︎ 自律神経の乱れ、血圧変動、ストレスなどが関係。
・立ちくらみ(失神型):立ち上がった瞬間に目の前が真っ白。
➡︎ 血圧低下、起立性低血圧、貧血などで起こることも。
③ 受診が必要な「危険なめまい」
次のような症状を伴う場合は、脳の異常の可能性もあるため、早めの受診が重要です。
・ろれつが回らない
・顔の片側のしびれや手足の脱力
・激しい頭痛を伴う
・めまいが急に起こり、持続する
・歩行不能
④ めまいを予防するには?
・規則正しい睡眠と食事
・ストレスのコントロール
・急に立ち上がらない
・十分な水分補給
・長時間のスマホ・パソコン作業の合間に休憩を
⑤ まとめ
めまいは多くの場合、良性ですが、放置すると再発や悪化の原因になります。また危険な疾患が隠れている可能性もあるため油断は禁物です。
「いつ・どんなときに・どんなめまいが起こるのか」をメモしておくと、診察時に非常に役立ちます。
気になるめまいが続く場合は、早めに医療機関でご相談をお願い致します。







