咳・喘息
咳で病院を受診するタイミング
咳が長引いているとき、受診のタイミングを見極めることが大切です。
以下のような症状がある場合は、できるだけ早めにご相談ください。
- 咳が2~3週間以上続いている
- 痰の色が白から黄色や緑に変わってきた
- 発熱が続く、あるいは息苦しさがある
- 呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューという音がする
- 風邪薬や咳止めで改善しない
これらは単なる風邪とは異なる疾患の可能性があり、放置すると悪化することもあるため注意が必要です。
呼吸器のよくある疾患
咳が長引くときは、呼吸器疾患が隠れていることがよくあります。
長引く咳の原因には、以下のような疾患が考えられます。
気管支喘息
気道に慢性的な炎症が起こり、咳や喘鳴、息苦しさが繰り返されます。
夜間や早朝に悪化しやすく、吸入ステロイド薬などの治療が必要です。
また、重症の場合は点滴治療やネブライザー(病院内で霧状にした薬液を口や鼻から吸入する器具)での治療も行っています。
咳喘息
咳だけが長く続くのが特徴です。
咳が2週間以上続いていたら、咳喘息になっている可能性があります。
咳喘息は、風邪やコロナなどの呼吸器感染症をきっかけに移行したり、アレルギーの素因を持っている人は、気道が過敏になりやすく、ダニや花粉、黄砂、ハウスダスト、ペットの毛などが引き金となり咳喘息となることがあります。
未治療で放置すると、気管支喘息に移行する恐れがあります。
お早めにご相談下さい。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
長年の喫煙が原因で肺の弾力が失われ、呼吸がしにくくなります。
軽い運動でも息切れしやすく、進行すると酸素療法が必要になることもあります。
肺炎
一般的に肺炎は、細菌やウィルスなど、なんらかの病原体が肺に感染することにより急性炎症が肺に起こることを言います。
発熱や咳・たん、風邪とよく似ており、症状から見分けることは難しいのですが、呼吸音や画像検査、血液検査、血中酸素濃度の測定などに診断します。
抗菌薬の内服や点滴で当院での治療が可能ですが、重症の場合は近隣の総合病院に紹介致します。
アトピー咳嗽
アレルギー体質が背景にあり、痰の絡まない乾いた咳が続きます。
ヒスタミン拮抗薬や吸入薬での治療が有効です。
百日咳
軽い咳から始まり、数ヶ月続く場合もあります。
成人では症状が軽いことがありますが、他人に感染させるリスクがあります。
肺結核
初期症状は風邪に似ていますが、咳が2週間以上続く場合は注意が必要です。早期発見が大切です。
間質性肺炎
肺の繊維化が進む病気で、乾いた咳や動作時の息切れが見られます。
進行を抑える治療が必要です。
肺がん
初期症状は咳や痰などで他の病気と区別がつきにくく、継続する咳が早期発見のきっかけになることもあります。
コロナ後遺症
感染後、咳や倦怠感などの後遺症が長引くことがあります。
必要に応じて吸入薬での治療を行います。
気管支炎
ウイルスや細菌による気道の炎症で、咳や痰、微熱を伴うことがあります。
後鼻漏
慢性鼻炎などにより、鼻水が喉に落ちて咳を引き起こすことがあります。
当院で行う呼吸器の検査
患者様の症状に合わせて検査をご提案しております。
- レントゲン検査
- 肺機能検査
- 血液検査
- 内視鏡検査
- CT検査(連携医療機関にて)
長引く咳を放置する危険性
咳は「ただの風邪」と思われがちですが、放置することで以下のリスクがあります。
- 咳喘息から本格的な喘息へ移行する
- 睡眠障害や肋骨の痛み、嘔吐を伴うケースも
- 薬の副作用やアレルゲンの影響が原因となる場合がある
- 肺がんや肺結核など、重大な病気が隠れている可能性も
特に半年以上続く咳や、体重減少、微熱の持続がある場合は注意が必要です。
生活や命に関わる疾患が見つかることもありますので、早めの受診をおすすめします。
福岡市南区大橋で
咳や喘息を改善したい方は
菅原内科医院へ
「風邪が治っても咳だけが続いている」
「夜中の咳で眠れない」
「市販薬が効かない」
このような症状がある方は、ぜひ一度、福岡市南区大橋の菅原内科医院へご相談ください。
当院では、咳の原因を明らかにし、適切な検査と治療により、症状の改善をサポートします。
吸入薬や内服薬による治療だけでなく、生活習慣のアドバイスも含めて丁寧に対応いたします。
長引く咳や喘息症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。