漢方外来
漢方外来とは
漢方は、西洋医学とは異なる視点から、患者様の体質や症状を総合的に捉えて治療を行う医学です。
性格や生活習慣、体力、精神状態などを含めて「証(しょう)」を判断し、体質に合った漢方薬を処方します。
体にやさしい処方であることから、慢性的な不調や西洋薬の副作用が気になる方にも適しています。
腹診や舌診、脈診などの東洋医学的診察に加え、必要に応じて血液検査や尿検査なども併用し、より正確な判断のもと治療を進めます。
原因がはっきりしない不調が続く方や、他の治療法で改善が見られない方は、一度ご相談ください。
漢方薬の有効性
漢方薬は、原因が特定しにくい慢性的な症状に対して幅広く対応できます。
たとえば、頭痛、腰痛、冷え、疲労感、肌荒れ、便通異常、不眠、アレルギー、更年期症状などが挙げられます。
体質を整えることで、再発しにくく、根本から改善していくことを目指せるのも特徴です。
作用が少ない点も、多くの方が継続しやすい理由のひとつです。
こんな方におすすめです
- 疲れやすく、寝ても回復しない
- 冷え性が改善されない
- 肩こりや腰痛が慢性化している
- 気分が落ち込みやすい、イライラしやすい
- 病院に通っても改善が見られない
- 自分に合う市販薬が見つからない
- 通販の漢方薬が高価で続けにくい
漢方薬と西洋薬との違い
西洋薬は「ある症状を速やかに抑える」ことを目的としていますが、漢方薬は「体質全体を整えることで症状の根本改善を図る」点に特徴があります。
漢方では複数の生薬を組み合わせることで、複雑な症状や慢性疾患に対応します。
副作用が比較的少なく、長期間の服用にも適しています。
漢方で対応可能な疾患
内科疾患
体のだるさ、胃腸の不調、動悸、息切れ、食欲不振、便秘、下痢などの症状があるが、検査をしても明確な病名がつかず、いわゆる「不定愁訴」と呼ばれる状態にも対応します。
糖尿病、高血圧、肥満症などの生活習慣病に対しても、西洋薬との併用で体調管理をサポートします。
皮膚疾患
皮膚は内臓の状態を反映すると考えられており、内側からのアプローチによって肌トラブルの根本改善が期待できます。
湿疹、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、にきび、手湿疹、乾癬、帯状疱疹後の神経痛などに対応しています。
心療内科疾患
ストレスや自律神経の乱れが原因となる不調に対しても、漢方は穏やかな効果を発揮します。
不安感、気分の落ち込み、不眠、動悸、めまい、食欲不振などに悩む方の中には、漢方で改善の糸口を見つけられる方もいらっしゃいます。
福岡市南区大橋で
漢方外来をお探しの方は
菅原内科医院へ
「西洋医学の治療だけでは症状が改善しない」
「できるだけ体にやさしい治療を選びたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、西洋医学的な診察と併せて、漢方の視点からも診断し、患者様にとって無理のない治療法をご提案いたします。
漢方に関心がある方、治療の選択肢を広げたい方は、お気軽に福岡市南区大橋の菅原内科医院までご相談ください。